ケアに関して


過去の個別対応


連絡先 Contact (LINE 携帯電話)

場所

就寝対応

  • 招き猫近くの照明以外は、すべて消灯。
  • エアコンをつける。リモコンは柱にあり。
  • リモコン操作の時、長めの音であること。ピッではなく、ピー。
  • ペットシートは小3の下に大1
  • 排尿漏れで、上着の汚染を防ぐために、ペットシート一枚を2cmほど上着の中にいれこむ。
  • カーテンはしめる。
  • 靴下脱がせる。
  • 窓右を閉める。

朝の起床時の道具と流れ

  • エアコンを消す。
  • ペットボトルにやや温かいお湯を入れる。
  • 清拭はやや熱めのお湯に浸し、絞る。
  • もう一枚、乾いた状態の清拭も持参。
  • ラウンドした白い容器に入れて、寝室に向かってください。
  • 昇降ベッドを作業できやすい高さまであげる。
  • ラウンドした白い容器は、フェンスのフックへ。
  • ペットボトルでお湯をかけながら清拭。

時間に関して

時間は、早めでも構いませんが、

入浴介助の時は、正確な時間にお願いします。息子がお風呂という状況もありますので。

遅刻は、必ず、連絡を。連絡方法は、Contact

理想はLINE。携帯のショートメッセージでも可能。

  • 電話に出なくてもメッセージ、音声、テキストで残れば問題なし。よくあるのが、ぎりぎりで到着しそうなので、連絡しなかったのは、ダメです。
  • 前現場が長引いて、電話もできなかった場合は、事後報告で問題なし。頻度の問題なので、頻発する可能性があるのであれば、こちらも構えができます。

駐車場の場所

息子車の出入があるので、どちらかに寄せて、やや奥に。

  • 軽四の場合は、やや手前でも大丈夫。息子車が出入りできそうなら、判断にお任せします。
  • サービスが終わり、左側にハンドルがきれない場合は、奥一軒向こう側に、使っていない福祉施設の駐車場で、Uターンしてください。その際、銀色のポールにご注意。

入室

ピンポン鳴らし、居室の引き戸は、手前からお願いします。理由は、こちらが挨拶しやすいからです。

介護記録の収納場所

テーブル下向かって左直下にファイルボックスがあります。用紙が増えた場合は、お持ち帰りください。できない場合は、相談してください。

印鑑と体温計

テーブル上に。

ゴミ箱

息子の座る右下のをお使いください。プリン等のプラごみは、とりあえずシンク中へ。

目やに

ティッシュを水で濡らして対応願います。左目が多い。

エプロンについて

グレーや黒などのタオルを使う。新しいのは、テレビ下にあります。クリップで止めておいてください。

  • 食事の後、口腔内の残渣を吐き出すことがあります。それは、台所のシンクで、タオルを振って、洗面所に移動し、洗面器に水をはって、漬けておいてください。

トイレ介助の際の引き戸

車椅子で、部屋から出た時に、引き戸は、必ず閉めてください。理由はいろいろあります。

トイレの電気

センサーで自動で点灯して、ある時間になったら自動で消灯。ただ、座っている時に消えている場合が多いので、再度、トイレに入室の際は、ドア内側左側をかざすと、再度点灯。

トイレでの便失敗など

立ち上がった時に、便失敗や、腹圧で排尿がまれにあります。

  • 汚染された床は、清拭タオルで。
  • 汚れた場合は、床のマットは、浴室で、シャワー温水を使い、ざっとあらう。洗った後、丸いバケツ3種、いずれかに入れ、洗剤を少しと水を入れておいてください。
  • 汚れた服は、必ず浴室内へ。廊下などに直接置かないように。
右から1本目が、清拭用洗剤。二本目が浴槽など。
  • 洗剤は、窓側にあります。
  • ラウンドした白い容器は、使わない。
  • マットに排便は、シャワーで洗い流す。トングを使っていただいても可。

パットの処理

パットの汚染時は、洗濯機上に白いビニル袋に入れ、勝手口外右のゴミ箱へ。

  • ゴミ袋が入っていない場合は、そばに、ストックがあるので、サイズは小をセット願います。豪雨の時は、外のすのこが濡れている場合があります。

パットに排尿がある時

ウォシュレットで洗い、清拭タオルで対応。

  • 洗面所のお湯で濡らして絞ってからふいてあげてください。終わったタオルは、丸いバケツに上記と同じ方法でつけておいてください。
  • トイレ後、手を洗わせる必要はなし。

パットが汚れていない時

トイレ上部棚に二つ折りで保管。再使用前提。

清拭とタオルとパットについて

  • 写真左上から清拭(白青)・廃棄用ビニール袋
  • タオル
  • 中パットと、小パット
  • 紙パンツ(リハパン)と、デカパット(大のパット)

飲料水やおやつについて

  • テーブルにミネラルウォーターのペットボトルが蓋なしで置いてあります。無くなった場合は、二階に上がる手前の廊下においてあります。
  • コップは、プラスティックが基本。手が不自由なので、コップに水が残った場合は、本人から離して、触らない距離においてください。近いと、だいたいこぼして、衣服が濡れてるので。
  • ジュースの介助は、冷蔵庫扉ポケットに、ヤクルトサイズのりんごの飲料水があります。皿に移して、三回に分けて提供願います。
  • プリンのスプーンは、テーブル上。

大規模な排便漏れ、排尿漏れ、水のこぼし

清拭でまず対応願います。

入浴と食事介助について

  • 残り湯を洗濯機に使うので、抜く前に声をかけてください。
  • ドライヤーは、キッチンの電子レンジ横に、ブラシとともにあります。
  • 着替えは、基本、息子が準備しておきます。

寝室、チェスト、パットと靴下と長ズボン

ペットシートの小 排便日は、大を使用。

防水シートの上に、ペットシート大、その上にペットシート小を三つ。