脳梗塞の予防

脳梗塞という言葉を知ったのは、ケルンコンサートの音場再現で紹介した、即興で演奏したアーティストのキースジャレット氏が、この病で、ピアノが弾けなくなったということからでした。

2020年位に、今度は、自分の母親が、一過性脳虚血発作(TIA)にかかり、その後くらいから、脳梗塞を8回発症し、救急車のお世話になったのです。

脳梗塞になると、片半身の麻痺、言語障害、嚥下障害が発生し、本人が生活困難になるだけでなく、家族も巻き込まれてしまいます。

脳梗塞の症状

私の場合は、母と朝食を食べる時に発生しました。

  • 顔半分が垂れている。
  • 言葉がいつもと違う印象。

私は、もしかしてこれは脳梗塞なのでは?という直感がありました。

私は「こんにちわと言ってと言うと、母は「ぅおんにぃうわぁ」としか話せませんでした。

明らかにおかしいと思いました。ここで病院に行くか否かの判断に迫られます。症状も微妙だったので救急車を呼ぶ迷った末、自分の車に母を乗せて病院にむかいました。その途中治ってしまい、母も帰ろうとか言い出す始末。

いや、ここまで来たんだから、念のため病院に行こうと。

診察の結果、一過性脳虚血発作で、そのまま入院してしまったのです。二、三日で退院したのですが、近日中に、今度は脳梗塞になる可能性があると言われました。

脳梗塞治る。8回も発作になってるのに。

それから2年間、8回ほど、脳梗塞になり、8回目は、嚥下障害にまでなってしまいました。

私も、その予防のために、いろいろと情報を集めました。考えられうるものとして

  • 水をたっぷりのませる。
  • 栄養管理する。
  • 冷え性を改善する。

などのアプローチが考えられます。

あと、科学的根拠はありませんが、以下のような人は、脳梗塞をする可能性があるようなかんじがします。

  • 鼻づまりの人
  • 心筋梗塞の人
  • 蓄膿症や副鼻腔炎の人
  • 眼精疲労の人
  • 顎関節症の人
  • 末端冷え性
  • ふくらはぎの痛み
  • 足がつりやすい人。
  • 太っているわけではないけど、顔の皮膚感がむっちりしている人。

こういった症状は、病気だけでなく、未病も含まれているので、調査研究が必要になるかと思います。

一気に結論ですが、脳梗塞の予防の具体的な方法を知りたい方は、ご連絡ください。とても簡単なことです。初回に関しては、お金をいただいておりません。


冒頭で、キースジャレット氏が、脳梗塞などの病気でピアノが弾けなくなっていますが、いつか、お会いして、脳梗塞が治るきっかけを作ることができたなら、もう一度、コンサートをやってほしいと願っております。